探偵に関する疑問・不安
【胡散臭い】探偵って信用できるの?怪しい事務所の見分け方
探偵に対して”クリーンなイメージ”を持っている人は少ないです。
一般的にも珍しい職業ですし、そもそも公的に認められている仕事なの?と思いますからね。
では、探偵ってどんな仕事をしているのか?信用できる仕事なのか?
気になる「探偵の実態」をチェックしていきましょう。
この記事の目次
- 1. 探偵って胡散臭いんだけど|資格は持ってるの?
- 2. 探偵ってどんな仕事をしているの?違法じゃないの?
- 3. 探偵に依頼できる調査の種類について
- 4. 怪しい探偵事務所を見分ける方法|ここをチェックすれば簡単です
- 5. 安心して依頼できる事務所ってどうやって探せばいいの?
- 6. 【補足】探偵は一般の仕事と大差がない
- 7. なぜ探偵は胡散臭い・怪しいイメージなのか?
- 8. 失敗の可能性が高い!こんな選び方はしちゃダメです
探偵って胡散臭いんだけど|資格は持ってるの?
探偵は「無資格」で調査を行っています。
国家資格や民間資格は必要ありません。
なので、名乗ろうと思えば誰でも担当を名乗れます。
が…
正式に探偵事務所を営むためには「探偵業の届出」が必要になります。
届出をせずに事務所を営むと、探偵業法違反となり、行政処分や刑事罰が下されます。
探偵事務所に必要な「探偵業の届出」について
探偵事務所を営むにあたり、公安委員会(警察署)への届出が義務付けられています。
そして、届出が受理されると「届出証明書」と「届出番号」が発行されます。
ホームページを持っている探偵であれば、証明書と届出番号を公表しているはずです。
これらが見当たらない場合は、無許可で事務所を営んでいる可能性があります。
ですから、その事務所には絶対相談・依頼してはいけません。
資格は不要だけど「技能」や「資質」は必要です
国家資格・民間資格は不要ですが、調査をするにあたり「技能」や「資質」が必要です。
※車両を用いての尾行を行うため、運転免許証が必要です。
技能とは、対象者にバレずに尾行する能力・撮影能力・長時間張り込む忍耐力など。
資質とは、正義感や責任感が強い・依頼者の話をしっかり聞ける・報連相を徹底できる、など。
資格不要とはいえ、技能と資質を持ち合わせていないと、優秀な探偵にはなれません。
裏を返せば、信頼できる探偵事務所には「優秀な探偵が数多く在籍している」とも言えますね。
探偵ってどんな仕事をしているの?違法じゃないの?
探偵の主な仕事は「調査」です。
素行・浮気調査が依頼の大半を占めていますが、それ以外にも次のような調査に対応しています。
(事務所によって異なります)
- 人探し
(家出人捜査) - いたずら・嫌がらせ調査
(近所トラブル) - 子どものいじめ調査
- ストーカー調査
- 盗聴器・隠しカメラ調査
- 個人・企業の信用調査
- ペット探し 等々
警察が介入できない段階の調査に対応している、という感じですね。
また、違法性も気になるところですが、探偵が行う調査は「探偵業法」に基いて進められます。
なので、調査は合法ということになります。
探偵業法で認められている調査方法について
探偵って、どんな方法を用いてでも調査をする、というイメージがありますよね。
でも、探偵業法で認められているのは、下記3つの方法だけなんです。
探偵業法に違反したばあい、営業停止や営業廃止などの処罰が課せられます。
また、刑事罰に該当することもあります。
ですから、信頼できる探偵は絶対に違法調査を用いません。
隠し撮り(撮影)って違法調査じゃないの?
探偵は証拠撮りのために「隠し撮り(撮影)」を行います。
「でも、隠し撮りって違法なんじゃないの?探偵業法で認められていないじゃん!」と思うかもしれません。
確かに、違法に該当することもあります。
- お風呂やトイレを隠し撮りする
- 敷地内に不法侵入して撮影する
- 物を壊してまで撮影する
このような行為は、軽犯罪法や住居侵入罪、器物損壊罪に該当します。
また、撮影した写真や動画を第三者(調査に関係ない人)に公開することも違法になります。
ですが、「浮気の証拠を確保するため」という正当な理由に基いての撮影は、違法になりません。
探偵はこの辺りのルールも熟知していますから、基本的には心配ありません。
もし心配であれば、探偵事務所に直接尋ねてみるのもアリです。
(撮影するのって違法じゃないんですか?という感じで)
探偵に依頼できる調査の種類について
探偵事務所によって異なりますが、主に依頼できる調査が下記の通りです。
- 浮気調査
(素行調査) - 人探し
(家出人捜査) - いたずら・嫌がらせ調査
(近所トラブル) - 子どものいじめ調査
- ストーカー調査
- 盗聴器・隠しカメラ調査
- 個人・企業の信用調査
- ペット探し 等々
このうち、60%〜70%が「浮気調査」の依頼となっています。
それほどまで、パートナーの浮気に悩んでいる人方が多いんですね。
参考資料として、過去に「ミヤネ屋」で特集された【浮気調査に密着取材】という動画をご紹介いたします。
依頼した女性は、1年前から旦那の浮気を疑っていたそうです。
浮気を疑ったキッカケは、旦那が肌身離さずスマホを持ち歩くようになったから。
しかも、旦那から離婚を切り出されていました。
ですが、この女性は「自分たちを守るべきものとして、浮気の証拠が欲しい」という理由で、探偵に浮気調査を依頼しました。
浮気の証拠があれば、旦那と浮気相手に慰謝料や損害賠償、養育費などを請求できるからですね。
怪しい探偵事務所を見分ける方法|ここをチェックすれば簡単です
正直、全部が全部「信頼できる探偵事務所」というわけではありません。
なかには悪徳事務所も少なからず存在します。
ですが、悪徳事務所かどうか?簡単に見破ることもできます。
では、どこをチェックすればいいのか?具体的な項目が次の通りです。
届出証明書・届出番号が公表されているか
ホームページを持っている探偵事務所であれば、わかりやすい場所に「届出証明書」や「届出番号」を公表しています。
【◯◯県公安委員会 探偵業届出 第◯◯◯号】という形式になっています。
証明書・番号が公表されていれば、その事務所は安心して依頼できる事務所です。
誇大広告ではないか
いくら浮気調査のプロとはいえ、100%確実に成功するとは限りません。
「絶対に成功します!」とか「100%成功します!」といった謳い文句は魅力的ですが、鵜呑みにしてはいけません。
疑ってかかった方がいいです。
同じ理由で、格安料金!とか県内最安値保証!などの謳い文句にも注意。
一見すると安く済みそうですが、追加料金を次々に請求されるかもしれません。
自社ビル(事務所)を保有しているか
自社ビルや事務所を構えているのが基本です。
でも、個人で請け負っているような探偵の中には、事務所を持っていない人もいます。
そういう探偵は、面談場所に喫茶店やファミレスなどを指定してきます。
こんな場所で面談だなんて、プライバシーの保護はどうなってるの?と思いますよね。
デリケートな相談をするんですから、プライバシーの保護を万全にして欲しいところです。
質問に対して納得いく回答をしてくれるか
対面相談をする前に、メールや電話で相談することもできます。
この時に疑問点はとことん質問しましょう。
質問に対し、納得行く回答をしてくれたら、その事務所は信頼できます。
でも、詳しくは対面相談の時にお話しますとか、曖昧な回答をされたら要注意。
メール・電話相談は無料でできますから、他の事務所にも相談してみましょう。
事務所への来所や契約を急かしてこないか
来所や契約を急かしてくる=早く契約させてお金を取ろうとしている、と考えられます。
早くしないと手遅れになりますよ。
今すぐにでも調査をはじめましょう。
ひとまず事務所でお話しましょう。
…このような案内には気を付けてください。
いくら丁寧な案内だったとしても、強引な契約が待っているキケンがあります。
安心して依頼できる事務所ってどうやって探せばいいの?
怪しい探偵事務所の見分け方はわかった。
本当に失敗しないの?私1人で選ぶのは不安。
そんな時に頼れるのが「探偵さがしのタントくん」というサービスです。
探偵さがしのタントくんは、あなたの悩み・要望に応じた探偵を紹介してくれる、仲介サービスです。
中立の立場で話を聞いてくれるので、強引な勧誘をされることが絶対にありません。
また、提携している探偵は、タントくん独自の厳しい審査を通過しています。
なので、悪徳事務所に引っかかる心配がありません。
会員登録の必要はありませんし、無料で相談することができます。(匿名でもOK)
ぜひご活用ください。
【補足】探偵は一般の仕事と大差がない
探偵に対しては、否定的なイメージをお持ちの方も少なくありません。
何となく「怪しい」、「信頼できない」、「違法なサービス」だと捉えている方も多いようです。
全国で営業している探偵の数は約6000。各都道府県に100以上の探偵社が存在する計算になりますから、世間一般に思われているほどマイナーな業種ではありません。
求人情報も雑誌や広告で普通に見かけることができますし、アルバイトも雇用しています。
事業形態そのものは、一般の仕事と大差ないわけです
なぜ探偵は胡散臭い・怪しいイメージなのか?
探偵は「トラブルを解決する職業」であり、依頼者の安心、安全をモットーに働く「サービス業」です。
仕事内容そのもに怪しい部分、倫理的に問題のある部分は含まれていません。
それでも探偵が「怪しい」といわれる理由は、「企業秘密が多い」その独自性にあるようです。
一体どのような方法で、他人が知りえない情報を調べているのか、様々な秘密を知り得るのか…
具体的な手段や手口は「ブラックボックス」の中にあります。
いわば、「普通の人ができないことを、秘密裏に、巧妙に遂行する」からこそ、世間一般の理解を得られないのではないでしょうか。
その意味では、占い師や投資家、コンサルタント、ネットビジネスの成功者に対する「不信感」に似ています。
理由その1:他人の「秘密」や「裏側」を暴く仕事だから
探偵は様々な「調査」を行う専門職です。
浮気調査、身元調査、素行調査、行方調査…などなど、ときには対象者が「知られたくないこと」、「秘密にしていること」を調べなくてはなりません。
その過程で、誰かが傷ついたり、精神的につらい思いをしたりすることもあります。
「プライバシーの侵害」や「個人情報への不正アクセス」、そんな言葉を思い浮かべる方も多いことでしょう。
しかし実際のところは、探偵の調査は「探偵業法」という法律によって厳しい規制を受けています。
調査は全てこの法律の範囲内で行われ、無闇に対象者のプライバシーを侵害するようなことはできません。
何らかの「秘密」を知りえたとしても、多くの探偵は職業倫理の元で「守秘義務」を厳守しています。
さらに探偵は、「地方自治体への届出」が義務付けられています。
免許や資格制度は現在のところ存在しませんが、無許可で探偵を名乗ることは禁止されています。
公的な監視下にあり、その行動が法律によって規制されている…これが探偵という職業の実態です。
理由その2:秘密裏に行動しなくてはならないから
原則として、探偵の調査は対象者に「バレない」、「見つからない」方法で行われます。
尾行や張り込み、または聞き込みといった方法ですね。
否定的に捉えれば、「隠れてコソコソしている」、そんな風に思えるかもしれません。
しかし、探偵が秘密裏に行動するのは、依頼者の立場に配慮しているからに他なりません。
依頼内容を「極秘事項」として保持しつつ、対象者をスムーズに調べること。
その両立が探偵にとっての責務であるからこそ、秘密裏に行動しなくてはならないのです。
そもそも探偵の目的は「トラブルの解決」にあります。
興味本位で他人の秘密を暴いたり、嫌がらせ目的でプライバシーを覗き見しているわけではないのですね。
自らの立場を隠しつつ、世間に荒波を立てることなく、問題の解決を図る。
怪しげなイメージとは裏腹に、依頼者の「安心」や「安全」に寄与するプロフェッショナル。
それが探偵という職業です。
理由その3:悪徳業者が多いイメージ。犯罪行為にも加担している?
探偵は「裏稼業」で、ときには犯罪行為も辞さない…そのような印象をお持ちの方もいるかもしれません。
実際に一時期は、「別れさせ屋」や「復讐代行」、「裏サイト」などが話題になりました。
しかし大半の探偵は、これら違法行為に加担することはしません。
調査は全て適法の範囲内で行われ、ときには弁護士や警察と連携することもあります。
一方では、「法外な料金を請求された」という金銭トラブルを報告する声もあります。
探偵がかなり特殊な職業であることは間違いなく、サービスの実態もあまり知られていません。
そのため料金および費用に関する「相場観」が希薄で、中には高額請求に応じてしまう依頼者もいます。
探偵の「言い値」で料金が決まってしまう…これは確かに問題かもしれません。
しかし、高額請求が問題になるのはごく一部の「悪徳業者」のみですし、これは探偵業に限った話でもありません。
近年ではインターネットの普及も手伝って、徐々に「適正な料金」が一般に周知されつつあります。
ただ、「ろくに調査を行わない」、「高額な費用を請求する」探偵が存在することは事実。
もしも依頼を検討しているのであれば、そんな悪徳業者に騙されないよう注意しましょう。
胡散臭い・ダメな探偵の見分け方
腕利きの探偵は世間一般の「うさんくさいイメージ」を払拭すべく、優秀なビジネスマンのように行動します。
依頼者に不信感を抱かせるようなことはしません。
もし、下記のいずれかの条件に合致したら、その探偵には依頼をしない方が良いでしょう。
- 話し方が横柄、上から目線でものを言う
- 依頼者の不安や心配を煽るような言動
- 強引に契約させようとする
- 服装が乱れている、清潔感がない
- 年収や予算など、「お金の話」を聞き出そうとする
- こちらの質問に対する回答が曖昧
(「多分」や「大体」といった言葉を多用する) - 過剰なセールトーク、根拠のない自信
(「絶対」や「確実」といった言葉を多用) - 見積書や契約書を提示しない
- 相場と比較して、料金や費用が高過ぎる&安過ぎる
- 営業年数が1年未満
- オフィスで会ってくれない、名刺をくれない
- オフィスが散らかっている
- 何となく雰囲気や話し方が信用できない
以上のような点を考えると、「探偵らしくない探偵」こそ、優秀な探偵、信頼できる探偵だといえるのかもしれませんね。
映画や小説に出てくる「一匹狼」、「変わり者」といったイメージは、もはや過去のものです。
失敗の可能性が高い!こんな選び方はしちゃダメです
通常行われている「探偵の選び方」は、実はおすすめできません。
例えば、インターネットや雑誌、広告で見かけた探偵に依頼する、という方法はNG。
「偶然目にした」探偵、「魅力的な宣伝、PRを行っている」探偵が優秀だとは限らないからです。
もちろん、運よく腕利きの探偵に「当たる」可能性はありますが、その確率はわずかなもの。
偶然に頼るのではなく、依頼先は「厳選」しましょう。
料金で決める、費用の安い探偵を選ぶ
そんな決め方も危険です。料金は探偵の調査能力と比例しませんが、「安い=良心的」とも限りません。
一見したところ「格安」に見えても、ことあるごとに「追加料金」や「諸経費」を加算する悪徳業者もいます。
料金は大切なポイントですが、それだけを見て依頼先を選ばないでください。
成功報酬(後払い)なら安心…とは限らない
探偵の多くは着手金、手付金などの名目で「先払い」のシステムを採用しています。
費用の3割~半額程度をはじめに支払うのは、普通のことだと考えてください。
依頼者の立場からすれば「後払い」の方が安心なのは確かですが、必ずしも「後払い=安全」だとは限りません。
料金が割高に設定されていたり、追加費用が頻繁に発生したり、キャンセル料が高額だったり…
依頼者の安心感を逆手に取った手口も考えられます。
依頼が成功した場合に支払う「成功報酬」も同様。失敗したら費用がゼロ…とは限らず、むしろ返金の条件はかなり厳しいと考えてください。
もちろん、良心的な探偵もいますが、「上辺だけ良心的な悪徳業者」の存在は覚えておきましょう。